トップに戻る
いわなの日記 2020年1月1日〜2月29日

◆2019年11月1日〜12月31日



2020年2月29日(土)
 レメディの購入方法
森井先生は Ainsworth を推薦しておられる。今回の新型コロナウィルスに対してのレメディとしては、ゲルセニウム:急な発熱、強い倦怠感、筋肉痛。または、ブライオニア:乾いた咳。とりあえずはアコナイトもよし。

2020年2月28日(金)
 clear the path の意味。
どうしてもわからなかった。clear を辞書で引くと「飛び越える」「片づける」「取り除く」。「道を片付ける」とはどういうことか…。clear は「障害物をきれいに取り除く」という意味だと説明され、やっと腑に落ちる。NHKラジオ「高校生からはじめる現代英語」テキスト、2月12日(水)より。

2020年2月27日(木)
 お金に余裕ができると。
溢れんばかりの暇な時間に深い思考を巡らせることができる。有り余る時間で好きなことに没頭できる。気まぐれで暇つぶしに今日の午後から海外へも行ける。暇つぶし人生をを生きる。S田琢哉氏のメールより。

2020年2月26日(水)
 乗り物酔いのリンパケア。
耳たぶ回し。リンパを含む体液循環を促す。内耳のリンパの環境がよければ乗り物酔いは出にくくなる。ふだんからやるといい。

2020年2月25日(火)
 数字にこだわらない。
リンパケアのW見先生のことば。例えば、シェー体操は横とクロスで8×4セット(32回)ずつが基本だが、「しんどいな」と思いつつやってもゆるまない。自分の今の状態に合わせてするのがベスト。

セルフケアは体感(今の自分の状態)を感じる能力が重要。リンパケアは腔を整えるだけでなく、今の自分の状態を感じる練習でもある。

2020年2月24日(月)
 目回りのセフルケア
目のたるみ、シミを直し、パッチリ目にする。

2020年2月23日(日)
 It may be true, but〜。
「そうかもしれないけど」という前置きは、いきなり反論しないためのクッションで大人の会話として必要」とNHKラジオ「英会話」講師、O西泰斗氏。はっと気づく。このクッションが言えない若い女が嫌い。今まで、若い女が嫌いだったのはこの会話マナーがないせいだった。

2020年2月22日(土)
 整体師、S水六観氏のブログ。
2月13日付け『週刊S潮』に鼻の不調改善の自分整体の仕方が出ている。チェックしよう。

2020年2月21日(金)
 北海道産の玉ねぎは辛く、兵庫県産の玉ねぎは甘い。
北海道の玉ねぎは夏に作られる。夏は気温が高く、土の微生物や害虫が活発になるので、玉ねぎは食べられないように辛くなり自己防衛する。では、冬に作ればいいと思うが、冬は雪が降るので作れない。淡路島の玉ねぎは冬に生産され、冬は害虫もおらず自己防衛する必要がない。だから甘くなる。

2020年2月20日(木)
 玉ねぎと新玉ねぎの違い。
乾かすか乾かさないかだけ。収穫したまま出荷すると中に水分があり甘くておいしいが長持ちしない。乾かすと数ヵ月もつ。

2020年2月19日(水)
 地理のM瀬先生お勧めの玉ねぎ料理。
玉ねぎを十文字に切れ目を入れ5分間レンジ。開いたところにシーチキンを詰め込み1分間レンジ。この後、醤油とバターをかける。玉ねぎは血液サラサラ効果もあるので、たくさん食べよう。

2020年2月18日(火)
 花粉症と副鼻腔炎のリンパケア
鎖骨の奥側にリンパ管と静脈が合流する部分がありそこが詰まると鼻詰まりしやすくなる。そこを動かしてよくする。副鼻腔炎ケアも参考に。

2020年2月17日(月)
 ケルト音楽家、T野陽子さん
あちこちでコンサートをされている。ケルト文化のレクチャーも。3月14日(土)にはハーピスト、kumiさんとのコンサートもあり。

2020年2月16日(日)
 アマとプロの違い。
アマチュアは自分が楽しむ、プロは人を楽しませる。ラジオで誰かが言っていたけど、当たっている。

2020年2月15日(土)
 認知症対対応の三原則。
1.指摘しない、2.議論しない、3.怒らない。『不幸な認知症 幸福な認知症」(上田論著、マガジンハウス)。認知症でなくても心がけよう。

2020年2月14日(金)
 「いまアメリカで話題の本」
W辺由佳里さんのトークイベント。2月29日(土)午後2時(開場1時45分)。阪急グランドビル26階。行かなくては。

2020年2月13日(木)
 2月11日(火)「徹子の部屋」のゲスト、美輪明宏さん。
去年、軽い脳梗塞になったが生還。以前も右手を粉砕骨折したが奇跡の回復。「私は不死身、必ず回復します」と繰り返したそう。「慌てず、騒がず、感情に負けず、ゆるりゆらりと参りましょう」。

2020年2月12日(水)
 日本語でよく言う「年度」。
ただの「年」とどう違うのか疑問だった。1年は暦年(calendar year) では、1月に始まり12月の終わるが、「年度」とは1年の途中に始まるものを指すと知る。例えば、学校の「年度」は the school year。「4月に始まる学校年度」は the school year beginning in Apri となる。(NHKラジオテキスト「高校生から始める現代英語」2020年1月号テキストより)。

2020年2月11日(火)
 森川健康堂のプロポリスキャンデー
一番、喉に効くような気がするのに、最近、どこの薬局にも売っていない。でも、Amazonでは買える。

2020年2月10日(月)
 『新 臨床家のためのHメオパシーマテリアメディカ』
ついに発売。ずっとこの日を待っていた。すぐ予約。愛読書としてボロボロになるまで読みこなそう。M井先生、いつツイッターを始められたんだろう?

2020年2月9日(日)
 納豆が身体にいいことは知っているが。
毎日食べるのはけっこう大変。そんな時、納豆味噌汁というアイデアを知った。豆腐の代わりに納豆を味噌汁に入れるだけ。簡単、これなら毎日続けられそう。

2020年2月8日(土)
 脳には沈黙が必要とT下氏。
リラクゼーション・ミュージックでさえ、沈黙にはかなわない。ほとんどの人は日常で、ひっきりなしに脳内で喋っていて、脳にストレスをかけている。脳からお喋りを消したのが「悟り」の境地。

2020年2月7日(金)
 リンパケア講義4回目。
支持筋は屈筋。筋肉は屈筋と伸筋に分けられる。屈筋は関節の曲がる方にある筋肉(膨らむ作用)、伸筋は関節の伸びる方にある筋肉(伸びる作用)。世間一般には、伸筋が筋肉を支えていると言われるが、リンパケアでは屈筋がふくらむ力によって筋肉を支えている。筋力とは収縮力でなく、拡張力。屈筋で同じ体重の人を背負うことはできても、伸筋で寝ているその人を引き上げるのは至難の業。屈筋を拡張させ、強くさせることが大事。

2020年2月6日(木)
 リンパケア講義3回目。
身体は腔でできている。具体的には、口腔、胸腔、腹腔の三つ。腔とはスペース、いかに腔を整えるかがリンパケア。腔があることは大事だが、腔があっても出入口が潰れていては機能しない。腔を広げつつ、循環もよくして初めて腔が機能していると言える。

2020年2月5日(水)
 リンパケア講義2回目。
ケアとキュアの違い。虫歯の場合、歯医者で治療するのはキュア、虫歯にならないように歯磨きをするのがケア。ケアは誰でもできる。ケアはキュアに勝る。医者でもうだめだねと言われた症状がキュアで奇跡的に治ったりする。セルフケアは自分でできる。

2020年2月4日(火)
 リンパケア講義1回目。
体液循環(リンパ間質液)の話。W見先生による講義。何回も聞こう。

2020年2月3日(月)
 台湾土産にもらったお菓子、四合一。
英語では Brown Sugar four in one。一口かじったら、口の中がヒイヒイと熱くなり、食べるのは断念した。しばらくするとカチカチに固まったので、おろし金でおろしてハーブティーに入れた。薬草茶のコクが増し、美味しかった。

2020年2月2日(日)
 『からだと病気のしくみ講義』。
仲野徹著、NHK出版。仲野先生の本は親しみやすくて、読みやすい。からだと病気の仕組みがサラっと読めて、笑って学べるそう。

2020年2月1日(土)
 『ぼくは翻訳についてこう考えています』
「柴田元幸の意見100」という副題付き。どう考えておられるのだろう。知りたい。

2020年1月31日(金)
 水道蛇口の水漏れ。
住宅修理業者に電話したら、「うちよりホームセンターに行った方が早いですよ」と言われる。親切だ。

2020年1月30日(木)
 映画「9人の翻訳家 囚われたベストセラー
翻訳家が主人公のミステリー。面白そうだけど、ストーリーについていけるだろうか。

2020年1月29日(水)
 Rイザップ社長、S田健氏。
月平均、ビジネス書20冊、漫画30冊を読むと言う。好きな漫画は「キングダム」。漫画はとのまく、ビジネス書20冊には刺激を受ける。ただ、スマホで読んでいる。画面が小さいけど、目は疲れないだろうか。

2020年1月28日(火)
 あきらめない、負けない、続ける。
が合言葉と鳥井一平氏、30年間、日本で外国人労働者を支援してきた。2003年にはアメリカ政府からヒーロー賞を受賞している。NHKプロフェッショナル仕事の流儀で特集された。元気が出る。

2020年1月27日(月)
 津久井やまゆり園の事件
植松被告は「障碍者は生きている価値がない」と言った。でも障害者の親は「うちの子はこんなにもかわいい」と言う。「かわいい」という気持ちが持てたら人を憎んだり、殺したりはしない。

2020年1月26日(日)
 都野菜(みやこやさい)賀茂
京都四条烏丸店もあり、500円で、都野菜を使った朝食バイキングが食べられる。15種類以上のおばんざいあり。

2020年1月25日(土)
 いじめについて。
叶姉妹がいいことを言っている。相手に恐怖や怯えを強いる関係は「友達関係」ではない。心地よくもないそんな関係に依存せず、自分が心地よいと思うことを味わえる自分との関係は孤独の中で築ける。

2020年1月24日(金)
 ドッグセラピーアンジュ
近所で活動されている。これ医者施設などを訪問して、お年寄りを癒している。犬好きなら誰でも参加できる。

2020年1月23日(木)
 インフルエンザのウィルス。
電車内で、インフル患者が一回くしゃみをしたら、その車両全体の乗客ににウィルスが広がるそう。でも、インフル防止に一番いいのは手洗いなので、まめに手を洗うのがいい。うがいより手洗い。

2020年1月22日(水)
 翻訳者の一日
閲覧注意とあるように、決して優雅ではない。けれど、誰もが一度は憧れるフリーランス翻訳者の日常。

2020年1月21日(火)
 カニカニまんぷくカーニバル
9,990円で日帰りカニバスツアー。ナンバ午前7時40分集合。なんとか行けるかも。

2020年1月20日(月)
 アイリッシュハープのコンサート
アイリッシュハープ界の巨匠、マイケル・ルーニー初来日。4月5日(日)会場午後1時、開演午後1時半。大阪公演。会場は、あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール。一般3,500円。

2020年1月19日(日)
 ハープで弾く「月の光」
これこれこれこれは小型ハープ。これはホテルでの生演奏。弾けるようになりたい。

2020年1月18日(土)
 上白石萌歌のパプリカ
ゆっくり、ゆったり歌ってくれている。フーリンのパプリカと別歌みたい。このくらいゆったり演奏することを目指そう。

2020年1月17日(金)
 スコット・ギャロウェイ氏
the four GAFAの著者。世の中、こんな風に進んでいたかとあ然とする。最後の方は幸せになるための指南も書かれている。これはTEDトーク。

2020年1月16日(木)
 T田先生がUTubeを始めておられる。
T田先生に会えるのは嬉しいけど、ものすごくテンションが高い。大丈夫だろうか。毎週金曜日、午後7時に出していくそう。チャンネル登録はここ

2020年1月15日(水)
 翻訳家、K本佐知子さんが『掃除婦のための手引書』解説
1月12日(日)NHKラジオ第一の「マイ朝! 著者からの手紙」コーナーで。午前7時34分から、訳者として語る。ラジコで聞いてみよう。

2020年1月14日(火)
 認知症の第一人者が認知症になった
1月11日(土)のNHKスペシャル。認知症研究の第一人者、長谷川和夫医師(90歳)。認知症になってもマイペースで仕事を続ける。奥さんも受け止めている。娘さんひとりかっかしている。

2020年1月13日(月)
 龍と炬燵の小咄
ラジオでH村淳さんが披露。短いし面白い。もっと短い小咄。「雷さんは怖いな」「なるほど」。もうひとつ、「ねえ、あなた、起きて、さあ、起きて。ほら、睡眠薬を飲む時間よ」。

2020年1月12日(日)
 観劇、美術館に通う人は長生きする。
という調査結果が出た。コンサート、映画館でもいい。外出をいとわず、刺激を受けるのがいいそうだ。

2020年1月11日(土)
 一日16〜18時間食事を開けると。
若返り遺伝子(サーチュイン遺伝子)が作動。お腹がグ〜ッと3回鳴ったら作動したと思っていい。日本人はもともと一日1食か2食だったので、最初は辛くても、すぐ慣れるそう。

2020年1月10日(金)
 生徒を好き好きと思ってぺちぺちすると。
もっと好きになる、と数学教師、I 本陽久氏。「今の君でいいと思ってあげられることが愛」とも言う。

2020年1月9日(木)
 昨日の続き。
「あんたは幸せになれない」と母に言われた呪いを、あさイチの番組中、博多大吉さんが解いた。解けてよかったなあ。

2020年1月8日(水)
 いばら姫と呪い
人に言われた言葉が呪いのように心に刺さり抜けない。81歳になっても姉に言われた「呪い」が解けず、姉が死んでからも姉に言われた「呪い」のことばを他人に言いまわっている女性がいる。

2020年1月7日(火)
 アメリカとイランはなぜ対立するのか
NHKがわかりやすく解説してくれている。アメリカがイランの革命帯隊防衛患部を殺害し、中東情勢が緊迫。

2020年1月6日(月)
 お正月はあっという間に過ぎた。
テレビの演芸お笑い番組を見て、のんびり過ごそうと思っていたが、気のせいか演芸番組が少なかった気がする。酒井くにお・とおる漫才も見れずじまい。

2020年1月5日(日)
 退職後にオカリナを始めたH尾さん。
家では完璧に演奏できるのに、いざ、ひとりで舞台に立つと、頭が真っ白になり、譜面が飛んでしまった。これを繰り返すこと3回、以後、どこからもお呼びがかからず、オカリナは挫折したそう。

2020年1月4日(土)
 自然の摂理に沿って自由にのびやかに生きる
獣医師でHメオパス、M井啓二先生のことば。去年はM井先生のことばに助けられた。つらい時は自然の摂理からずれている時。じたばたせず、じっと静かにして呼吸を整えて、耳を澄ませて、回復を信じて待つ。

2020年1月3日(金)
 ベクトルテーピング。
痛い部分に伸縮性のテープを×印に貼る。ただそれだけ。服の上からでも大丈夫。以前、突然に右の腰が痛くなり、座るのも苦痛だった時、ベクトルテーピングでテープを×印に貼った。痛みはましになった。

2020年1月2日(木)
 認知症で入院中の義母。
お正月に一時帰宅させようとすると、「やさしいお母さんだったの?」とスタッフのF本さん。「いいえ、きつい人でしたよ」と答えると、「えっ?」と絶句される。

2020年1月1日(水)
 R−ソンの100円おせち
ものすごくいい。盛り付け次第で十分ゴージャスに見える。3年前からおせちは作らなくなり、おせち専門料理や店に注文していたけど一万円以上の値段だった。来年のおせちはR−ソンの100円おせちをアレンジしてみよう。

トップに戻る